翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅村街道
・ 梅村騒動
・ 梅松論
・ 梅林
・ 梅林中
・ 梅林中学校
・ 梅林克
・ 梅林公園
・ 梅林公園 (熊本県)
・ 梅林堂
梅林堂 (埼玉県)
・ 梅林天満宮
・ 梅林孝次
・ 梅林宏道
・ 梅林寺
・ 梅林寺 (対馬市)
・ 梅林寺 (曖昧さ回避)
・ 梅林寺 (茨木市)
・ 梅林小学校
・ 梅林建設


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅林堂 (埼玉県) : ミニ英和和英辞書
梅林堂 (埼玉県)[ばいりんどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
梅林 : [ばいりん]
 (n) ume (plum) grove
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
埼玉県 : [さいたまけん]
 (n) Saitama prefecture (Kantou area)
: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

梅林堂 (埼玉県) : ウィキペディア日本語版
梅林堂 (埼玉県)[ばいりんどう]

株式会社梅林堂(ばいりんどう)は、埼玉県熊谷市に本社を置く和洋菓子を製造販売する菓子メーカーである。
== 企業概要 ==
1864年(元治元年)、大里郡石原村出身の栗原久兵衛が上方での菓子職人修行を経て、実家にほど近い中山道沿いに旅人向けの茶屋を創業した〔。明治期に入り、2代目の寅吉の時代に熊谷周辺に製糸工場が数多く進出し、料亭や料理店のための土産用の菓子の需要が高まると販路や事業規模を拡大させた〔。
寅吉は新商品の研究開発および販売に熱心だったといい、ヨーロッパの手法を取り入れた多くの銘菓を生み出していたが、江戸時代からの名所として知られる熊谷に相応しい銘菓として、1897年(明治30年)に荒川さざれ石に見立てた「荒川さざれ」を創作した〔。卵白を使った菓子「荒川さざれ」は熊谷銘菓の一つと称されており〔、各種博覧会で表彰を受け〔、明治天皇大正天皇が県下を行幸した際には献上されたこともあったが〔、2011年(平成23年)の時点では時代の変化へ対応するためとの理由から「注文があった場合のみ製造販売する」との方針を採っている〔。
5代目を継いだ儀一の時代に多店舗展開に乗り出し、1965年(昭和40年)深谷市に深谷店を出店したのを皮切りに、1960年後半に本庄市に本庄店、市内に熊谷駅前店やキンカ堂店、行田市に行田店を出店〔、1990年代にも出店攻勢を続けた〔。創業以来熊谷の地で150年以上にわたり菓子作りを続けており〔、2015年(平成27年)の時点では、箱田本店(埼玉県熊谷市)を中心として、埼玉県内33店舗および群馬県に2店舗、東京都に1店舗の計36店舗の販売店舗を設けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梅林堂 (埼玉県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.